HOME > 2022年5月3日(火・祝) [マチネ] スペイン音楽アンサンブル・コンサート
[マチネ] スペイン音楽アンサンブル・コンサート
~ 情熱と哀愁のスペイン音楽 ~
出演 =下山静香(ピアノ) 古川葵(ヴァイオリン) 太田里子(フルート)
主催: アクティクラブ京都コンセルヴァトワール
協賛: ナムホール
■日時
2022年5月3日(火・祝)
午後2時開演(午後1時30分開場)
※午後3時30分頃終演予定
■料金
<チケット料金> 一般 3,000円
※夜公演、[ソワレ] 下山静香ピアノリサイタルとの通し券 5,000円
(夜公演は午後6時より開演)
■プログラム
【フルート&ピアノ】
ホアキン・ロドリーゴ:アリア・アンティグア
フランソワ・ボルヌ:カルメン幻想曲
【ヴァイオリン&ピアノ】
パブロ・デ・サラサーテ:アンダルシアのロマンス/祈り 〜スペイン舞曲集より
マヌエル・デ・ファリャ(コハンスキ編):スペイン民謡組曲
※都合により曲目を変更する場合がございます
■チケット予約(来場鑑賞)
お問い合わせ: 「 vlkpes@gmail.com 」 /「 090-3944-8125 」(先崎/アクティクラブ京都コンセルヴァトワール)
※メールアドレスは@を小文字変換してください。
※「参加希望公演」「お名前」「枚数」「ご連絡先」をお忘れなくお願いします。
※通し券を希望の方は、予約時お忘れなくお伝えください。
■御案内および諸注意事項
・会場は同ビル地下の「NAM HALL」です。お間違いの無いようにお願いいたします。
・来場につきまして、マスクの着用をお願い致します。
・開演時刻を過ぎての御入場はご遠慮ください。
演目によっては、休憩時間中の御案内となる場合がございます。
【プロフィール】
下山静香(ピアノ) - Shizuka Shimoyama -
ジャンルを交錯させるユニークな活動で注目を浴びる。スペイン音楽エキスパートとして知られ、スペインをテーマとする演奏会、講演、執筆、TV・ラジオ出演に数多く招かれている。1999 年文化庁派遣芸術家在外研修員として渡西し、マドリードとバルセロナ(アカデミア・マーシャル)で研鑽。これまでに、スペインの他イタリア、キューバ、フランス、ベルギー、ルーマニアなどで演奏。NHK- Eテレ「ららら♪クラシック」、NHK-BS「クラシック倶楽部」「ぴあのピア」などに出演、スペインとイベロアメリカの作品を中心に12枚のCDがリリースされている。スペイン語圏へのツアー「下山静香とめぐる音楽と美術の旅」シリーズも好評。JML音楽研究所で「スペイン音楽演奏講座」を開講中。
桐朋学園大学、東京大学 各非常勤講師。日本スペインピアノ音楽学会理事。
<Official Website>
https://www.shizukagracia.com
古川 葵(ヴァイオリン) - Aoi Furukawa -
京都府宇治市出身。4歳よりヴァイオリンを始める。京都市立音楽高等学校(現 京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て、京都市立芸術大学音楽学部を卒業。
二ース夏期国際音楽アカデミー、ニューヨークサミットミュージックフェスティバル等国内外の講習会を受講。2018年(公財)青山財団助成公演でリサイタルを開催。地元関西のオーケストラや合奏団と共演するなど、ソロや室内楽、オーケストラの客演奏者として精力的に演奏会活動を行う。
これまでに外池香代、村瀬理子、梅原ひまり、高木和弘、佐藤一紀の各氏に師事。京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会「京都子どもの音楽教室」講師。京都新祝祭管弦楽団コンサートマスター。
太田里子(フルート) - Satoko Ota -
相愛大学音楽学部と研究科でフルートを専攻。修了後、バロックフルートに興味を持ち、昭和音楽大学大学院音楽研究科では有田正広氏の下、ルネサンスから現代までのフルートとその演奏様式を学ぶ。ブルージュ古楽コンクールセミファイナリスト受賞。古楽オーケストラの国内外での公演とレコーディングに参加。現在は関西を中心に、フリーランスのフルート奏者として、作品に合わせた色々な時代のフルートを用いて、ソロや室内楽など多様な演奏活動を行なっている。
演奏会やライブなどを行いたい方向けに、
NAMHALLでは、
ホールレンタルのサービスをさせていただいております。
→ホールレンタルについて
<本公演の会場 NYビル地下> NAM HALL(ナムホール)
〒606-8335
京都市左京区岡崎天王町54-2 NYビルBF
TEL:075-741-8576
FAX:075-741-8577
※平安神宮から徒歩5分 岡崎神社150M西
⇒交通アクセス
地下ナムホールは、シックでモダンな雰囲気の中、心静かに集中して音楽をお楽しみいただく事の出来る当方の公演主会場です。平場で続いており、息づかいを感じる事の出来る距離感を持ちます。
会場へは、ビル奥のエレベーターか階段で地下までお越しください。
NAM HALLでは月に一回ほど
素敵な演奏企画の情報をお客様に
メールにてお送りしております。
配信ご希望の方は こちらから!